養護原理


○ホスピタリズム

 施設症とも呼ばれ、施設などの生活で長期間、親から離れて生活して

 いる子どもが示す、心身の発達遅延、障害のこと。
 
 少数の職員が多数の子を扱うため、精神発達が遅れて、人格の健全な発達に

 必要な愛情と刺激が不足するのが原因であると考えられる。


○マターナルデプリペーション

 母親の離婚や死亡などによる母子分離によって、母親の情緒的、

 社会的、感覚的刺激が子どもに十分与えられない状態の事。

 ホスピタリズムの主要原因になると言われている。

 ボウルビィが唱える。


○グループホーム

 児童養護施設にいる児童を施設から離れた一般地域の中で養護する。

 施設から離れた独立した家屋を設け、児童が本来育つべきあるいは

 育ってきた家庭環境に近づけた形で5〜6人の児童と児童福祉専門職員に

 よって営まれる社会的養護をいう。

○地域小規模養護施設
 
 実親が死亡したり、行方不明などで家庭復帰が見込めない子どもを対象とし

 て入所させる地域の住宅地などに設置する児童養護施設。

 定員6名の小規模で行われる。

 近隣住民との適切な関係や家庭的環境の中で子どもの自立を目指す

 ものである。


○児童自立支援施設

 不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他

 環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、または保護者

 のもとから通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、

 その自立を支援することを目的とする施設。  

 児童自立支援専門員、児童生活支援員、嘱託医、栄養士、調理師が

 必置職員となっている。






○重症心身障害児施設

 重度の知的障害および重度の肢体不自由児が重複している児童を

 入所させてこれを保護するとともに治療および日常生活の指導をする

 ことを目的とする施設。

 医療法に規定する病院職員、児童指導員、保育士、心理指導担当職員、
        
 理学療法士または作業療法士が必置職員である。

○情緒障害児短期治療施設

 軽度の情緒障害を有する児童を短期間入所させ、または保護者のもとから

 通わせ、その情緒障害を治すことを目的とする施設。

 医師、心理療法士、児童指導員、保育士、看護士、栄養士、調理員が

 必置職員である。


○盲ろうあ児施設

 盲児(強度の弱視を含む)又はろうあ児(強度の難聴児を含む)を

 入所させてこれを保護するとともに独立自活に必要な指導又は援助を

 することを目的とする施設。

 児童指導員、保育士、嘱託医、栄養士、調理員が必置職員である。

○肢体不自由児施設

 上肢、下肢または体幹の機能の障害のある児童を治療するとともに、

 独立自活に必要な知識技能を与えることを目的とする施設。

 医療法に規定する病院職員、児童指導員、保育士、理学療法士

 または作業療法士が必置職員である。


○児童養護施設

 乳児を除いて保護者のない児童、虐待されている児童、その他環境上

 養護を要する児童を入所させてこれを養護し、あわせてその自立を

 支援することを目的とする施設。

 児童指導員、保育士、嘱託医、栄養士、調理師が必置職員である。

○知的障害児施設

 知的障害のある児童を入所させて、これを保護するとともに、独立自活に

 必要な知識技術を与えることを目的とする施設。

 児童指導員、保育士、嘱託医、栄養士、調理師が必置職員である。


○乳児院

 乳児(保健上その他の理由により特に必要のある場合にはおおむね

 2歳未満の幼児を含む)を入院させてこれを養育することを目的とする施設。

 医師又は嘱託医、看護士(保育士または児童指導員)、栄養士、調理師が

 必置職員となっている。

○母子生活支援施設

 配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護

 すべき児童を入所させてこれらのものを保護するとともに、これらの者の

 自立の促進のためにその生活を支援することを目的とする施設。

 母子指導員、嘱託医、少年を指導する職員、調理員が必置職員と

 なっている。


○保護受託者制度

 児童養護施設入所児童や里親委託児童が中学卒業後に就職した時に、

 自立を支援するために1年間職業指導を委託すること。

 児童の同意を得て行う。自己の家庭で預かるか通わせるかして保護し

 自活に必要な生活指導を行う。職業指導も行うことから職親制度ともいう。

 児童福祉法による制度。

○養子制度

 親子関係にない者の間で法律的親子関係を成立させること。

 日本では老親扶養、家名存続などを、目的とした養子縁組が多く

 児童の福祉という視点における養子縁組は未だ少ないのが現状である。

 民法に規定されている。
バリアフリー
障害者や高齢者にとって障壁となっているものをなくすよう働きかけること。
例)・高齢者や車イスの人のために駅の階段にエスカレーターをつける。
  ・耳に障害があり放送が聞こえない人のために社内に駅名を表示して確認が
   出来るようにする。 など