教育原理


○系統学習

 ヘルバルトの4段階説(明瞭、連合、系統、方法)、ラインの5段階説

(予備、提示、比較、総括、応用)が代表的。

 系統的な知識を論理的に学習し、知識や技能を獲得させる教育方法。

 文化財の系統的な習得に重きを置く書物中心の考え方であり注入主義的な

 教え込みになることが多い。

 定められた教育内容を児童に教えるため、形式的な方法になりがちである。

○経験学習

 デューイの問題解決学習が典型的であり、児童の経験の過程に即して行われる

 学習のこと。

 興味や関心を重んじ、生活上の諸問題の実践的な解決を通して、

 問題解決能力、思考力、応用力を養おうとする考え方。




○問題解決学習

 子どもの生活経験を重視する教育理論に基づいた学習法である。

 デューイの問題解決の思考過程の分析から生まれた方法。子どもの興味や

 関心を重んじ子どもの生活上の諸問題の実践的な解決を通して問題解決能力

 思考力、応用力を養おうとする考え方。

○プロジェクトメソッド

 問題解決学習を発展させた教育方法。問題解決の過程として、目的設定、

 計画、遂行、評価の4段階を設定し自主的な学習態度を養おうとする。
 
 キルパトリックによる教育方法であり児童の自発的な一連の目的活動と

 教師の指導性を統合した方法をいう。


○発見学習

 子どもが自分で発見し、その発見によって進められる学習の

 仕方である。ブルーナーによる教育方法。

 学習と研究の態度、推量と予測の力、自ら問題を発見して解決しよう

 とする態度などを育てることを目的とする

○プログラム学習

 行動の変容としての学習活動をより効率よく進めるための心理学的な

 学習方法。スモールステップ、積極的反応、即時確認、個別のペース

 学習者による検証を基本原理とする。

 スキナーやクラウダーの理論に基づく。

○教科中心カリキュラム 

 教育課程の類型のひとつで最も伝統的なカリキュラムの考え方。

 教材や教科を基本として作られる教育課程のこと。

 単純なものから複雑なものへ、容易なものから複雑なものへと系統的に順

 序よく配列される。対照的な教育課程は「経験カリキュラム」。

○経験カリキュラム

 子どもの生活経験や興味の中から問題を見出しそれを解決しながら

 積み重ね、自発的活動を重視するように編成したカリキュラムのこと。

 デューイの「問題解決学習」キルパトリックの「プロジェクト・メソッド」

 などがある。







○大正新教育運動

 大正デモクラシーの自由主義的風潮の中で児童中心主義教育が広がる。

 及川平治(動的教育論)、手塚岸衛(自由教育論)

 鈴木三重吉(赤い鳥)

倉橋惣三 「誘導保育論」による幼児教育

○昭和16年  国民学校令公布

○昭和21年   教育刷新委員会

○昭和22年   「教育基本法」「学校教育法」公布

○昭和26年    「児童憲章」制定

○昭和40年   「期待される人間像」発表

○昭和59年   「臨時教育審議会」発足

○平成1年    小学校に「生活科」導入

○平成3年    「指導要録」改訂

○平成8年    「ゆとり教育」の推進

○明治5年   学制

 フランスの教育制度をモデルとする、近代的な学校教育制度の始まり。

 富国強兵政策と教育の振興を結びつけた。序文「被仰出書」

○明治12年   教育令

 学制が廃止され教育令が交付される。

 開化政策の転換、学区制の廃止、男女の別学の規定。

○明治13年  改正教育令 

 教育に関する国家的統制を強化。

 学校の設置や就学の義務の強化。

○明治19年   諸学校令

 師範学校令、小学校令、中学校令を公布。

 初代文部大臣に 森有礼

○明治28年  教育ニ関スル勅語

 儒教道徳に基づく忠君愛国の精神を強調


 

○最澄  比叡山に「山家学生式」の作成

○空海  「綜芸種智院」にて庶民の教育

○北条時宗 「金沢文庫」設立

○上杉憲実  「足利学校」設立

○世阿弥  「風姿花伝」による芸術教育

林羅山  昌平坂学問所

○貝原益軒  「和俗童子訓」

吉田松陰  「松下村塾

○緒方洪庵  「適塾」 
○エレンケイ  「児童の世紀」

 デューイ   「学校と社会」「民主主義と教育」

 ドモラン   「ロッシュの学校」

 リーツ    「田園家塾」

 モンテッソーリ 「子どもの家」

 パーカー    「クインシー運動」

 パーカースト  「ドルトン・プラン」

 セシルレディ  「アボッツホルムの学校」

 ポールラングラン 「生涯教育運動」

 イヴァン・イリイチ 「脱学校の社会」

 ブルーナー  「教育の過程」「教材の構造化」

 クルプスカヤ  「国民教育と民主主義」

 

 

○デューイ

 子ども中心主義的な新教育運動の核となったアメリカの教育学者。

 子どもとその生活が中心となる新教育へ転回しなげればならないと

 主張した。「なすことによって学ぶ」という経験主義、実験主義の

 教育の原則を確立した。著書は 「学校と社会」。

○ヘルバルト

 ドイツの教育学者。教育学を学問として体系化した最初の人物。
 
 ヘルバルト派とともに5段階教授法を発案し学校教育へ浸透させる。

 ライン、チラーなどの段階教授法に影響を与えた。

 教育作用の要点を管理、教授、訓育 とした。

 主な著書「一般的教育学」 「教育学講義網要」 

ペスタロッチ

 スイスの教育家。ルソーの思想を継承した。

 自発性の原理、実物教授、調和的発達の原則を主張。

 貧児教育に従事し「生活が陶冶する」などの立場で生活教育を提唱した。

 母性を主とした家庭的な教育を重んじた。

 著書に「隠者の夕暮」「ゲルトルートはいかにその子らを教えるか」

「幼児教育の書簡」などがある

エレン・ケイ

 20世紀初頭の新教育運動の発端となったスウェーデンの女性評論家。

 著書 「児童の世紀」において

 詰め込み主義の学校教育を批判し子供の権利擁護の運動へと発展させる。

 新ルソー主義の立場に立って、自然主義的な教育観を展開し、

 家庭教育や婦人問題に多くの業績を残した。